[PLAY]『思想は自由』作・演出家 キム・ジェヨプ インタビュー[後編]

 

ジェヨプ夫妻と幼い息子との一場面。イ・ソヨン(左)とチョン・ウォンジョ(右)

●ドイツ演劇シーンの事情が良くわかりました。では、その経験をどのように作品に落とし込まれるのでしょうか?
「それがまだうまく行かなくて……今みたいに自分でしゃべれればいいのに(笑)」

●(笑)。作品資料には「コメンタリー形式」にすると書いてありましたが、どんな感じですか?
「映画のDVDなどを見ると、監督や俳優が、あのシーンを撮ったときにはこうだった、みたいに副音声でコメントをするのがありますよね。それと似た感じで、2015年に起きたことに対して、距離を持ってコメントをしてみるのです。今回も(『アリバイ年代記』などと同様に)ジェヨプというキャラクターがいて、またチョン・ウォンジョがジェヨプを演じます。もう彼とは生涯契約しないといけませんね(笑)。彼が旅をするシーンを見せながら、コメントをしていくスタイルです。あとは、ドイツ人の俳優も出演するんですが、ドイツ語でセリフを言ったあと、いきなり韓国語で、これはこういう意味です、と教えてくれたりもします」

チョン・ウォンジョ(右)は、キム・ジェヨプ作品にはジェヨプ役、もしくはナレーター役で必ず登場する

●チョン・ウォンジョさんは、キム・ジェヨプ作品には欠かせない存在ですね。見た目などは全く違うイメージですが(笑)、ペルソナとも言われています。彼をいつも起用する理由を教えていただけますか?
「まず、観客の反応が良いですね。興行にとても役立つ人です(笑)。実は、大学時代から友達なんです。昔『朝鮮刑事ホン・ユンシク(조선형사 홍윤식 2007年作)』という作品でも一緒にやったことがありましたし。実は『アリバイ年代記』を作る前に、ウォンジョ君が何年か演劇をやめていた時期がありました。ある日、2年ぶりくらいに偶然劇場で会って、“いま何やってる?”と聞いたら、“何もやってない”と言うんです。当時は制作の仕事や地方の仕事もしていたようで。ちょうどそれが『アリバイ年代記』を上演する1年前くらいだったので、彼をキャスティングしようと決めました。父親役にはナム・ミョンリョル先輩をキャスティングしていたので、彼も格好いいから血統を考えると息子も格好良くないと、と思って(笑)。
チョン・ウォンジョが持っている最大の魅力は、真摯すぎる部分を少し薄めてくれるところです。僕もそういう意味でウォンジョ君と似ていますが、社会批判的な話をするとき、重くなったり、悲壮になったり、啓蒙的な態度になってしまうのが大嫌いです。そうなりそうな話を軽くて楽しいものだと考える感覚を、ウォンジョ君は持っているんです。
個人的な話ですが、ウォンジョ君は今、緑の党(녹색당)の党員です。彼自身が自分のやり方で、個人主義的な方法で、生活政治を実践しているんですね。その態度も僕とよく合うと思います。そして親近感と彼が持っている魅力ですかね。とても魅力的な人ですね」

淡々としていながらも、印象的な低音の声と存在感が光るチョン・ウォンジョ

●ウォンジョさんは、何もせずただ舞台に立っているだけでも、すごく雰囲気がある方ですよね。
「そうなんです。舞台上に立つ演技、人の話を聞いている演技、どこかを眺めている演技は、天才的です!(笑)。彼みたいにナレーターを務めてくれる俳優はあまりいないです。俳優は緊張したり、表現欲求があるから、自分が知っている以上のことを入れやすいですね。でも、ウォンジョ君はまずそういう性向ではないし、人の話をよく聞いて自分化する能力を持っているんです。元々学生の時からそうでしたし。だからとても信頼する俳優です。あと、今が演技の黄金期です。最近の出演作で、彼の俳優人生に残るような演技を何回か披露して、もうルネサンスですね(笑)。僕と始めたころは最悪の状態で出会ったのに(笑)」

●シーンスティーラー的存在の、チ・チュンソンさんもよく出演されますね。彼の魅力は何だと思いますか?
「彼は、懐がとても広い人です。権威的ではなく、深さとサイズを両方持っている人です。表現方式はとても堅実です。何よりも話術。年齢的には大先輩なのですが、彼の世代の演劇では、そんな話術で演技をする人はほとんどいなかったです。とても演劇的なしゃべり方、演劇的なエネルギーがたくさん入った演技をしたんですね。なのに、彼はとても現代的なんです。全ての点で僕とよく合いますし。今回はすごいアクション演技を見せますよ。期待しててください(笑)」

ハ・ソングァン(右)は、2014年にはキム・ジェヨプが演出し、ドゥサンアートセンターで上演した『背水の孤島』に出演した

●コメンタリー方式ということは、劇中で映像を使われるのでしょうか?
「映像をたくさん撮ってきました。2015年にもたくさん撮ったんですが、それは主に作品の材料になって、今年1月に3週間くらい、必要な部分を撮りに行ってきました。今回は実際に舞台で流せる風景を主に撮ってきたので、映像はたくさん使う予定です。観客と一緒にドイツツアーする感じにしたいと思います。異国の風景、例えば、カフェの映像があって、カフェの前を通る人たちも映っていて、それを見ていたらまるで自分がその場所に来ているような気分になるように、です」

●『思想は自由』というタイトルだけに、大統領選挙が終わったいま、この作品が上演される特別な意味もあると思います。
「2015年にこの作品を書いたときには、ベルリンでとても幸せな時間を送っていました。でもそのころ韓国では悪いことばかりで。MERS(マーズ)もありましたし、セウォル号事件から1年経っても何も解決できていなかったし、演劇界も…。僕はとても気楽に過ごしていたので、Facebookなどを通してでも、一所懸命に活動をしたいと思っていましたが、妻が言うには韓国に戻る前には暗く、気力もなくなり、うつ病みたいになってたと。帰りたくないんだなと(笑)。
1年間、ベルリンで暮らしながら150作品ほど演劇を見たんです。でも、それにくらべると整理はうまく出来ていない状態でした。韓国に戻って向かい合わねばならない状況が悲惨でしたし、『検閲-彼らの言葉-』の準備もしなければならなかったからです。でも2016年、17年と、時間が経つにつれ、今は稽古をしながら、どのように距離を調整するかを探っています。演劇は同時代的でないといけませんので、今の観客にどのような意味を持つか、その視線で、稽古をしつつ台詞を修正しています」

稽古中も以心伝心という感じの二人

●稽古では俳優と一緒に創りあげている感じですか?
「はい。稽古では僕があるシーンの説明をするんです。すると俳優から、今僕が話した内容が台本にはないと言われるんです(笑)。おかしいな、でもこのシーンはこのように書かれているんだと、僕が言うと、じゃぁ、と反応が来るんですね。特にチョン・ウォンジョは、僕の頭の中が見えているような気までするんです。“ここであの話をしないといけない。この台詞を入れよう”とか。“この台詞は早すぎる、もっと後で語ることにしよう”とか。それで僕は“あの時点ではこう感じた”と言い張ると、彼は“物語の流れを考えると後の方が良い”と言う。それで結局後にすると決めたら、今回はなかなか台詞を入れるタイミングがない。“じゃあ、お前が決めてくれ”と(笑)。こんな風に、対話し続けています。何でウォンジョ君といつも一緒にやっているか、その理由を考えると、彼とは演劇を作る方法が共有できているからだと思います」

●ウォンジョさんはもはや分身みたいな存在なんですね(笑)。
最後に、日本公演のお話を伺いたいです。特に昨年は、検閲などの問題に焦点が当たるあまり、作品自体の魅力がうまく伝わっていない印象も受けました。日本の演劇人とはどんな交流をされましたか?
『アリバイ年代記』(2015年)も『検閲-彼らの言葉-』(2016年)も同じ上野ストアハウスという劇場で上演しました。『背水の孤島』の原作者、劇団TRASHMASTERSの中津留章仁さんの作品と二本立てで上演したんです。
『アリバイ年代記』を見て、『検閲-彼らの言葉-』を見てくださった観客は、これが同じ脚本家の作品なのか! と驚いたようです(笑)。よく見ると似ているんですけどね。
やっぱり日本の観客には、今の韓国の現実に直接反応をしていることが衝撃的だったようです。評論家の西堂行人先生も見に来てくださって、日本はいま自己検閲が内面化されているため、韓国と本質的な状況は変わらないのに、それに対応する方式が確実に違うと、おっしゃっていました。
韓国の演劇人たちが光化門広場に作ったブラックテントも、日本のアングラ世代、つまり60~70年代の学生運動の時に日本では黒テントがあったんですね。ただ、その時日本は世界史的な流れと同時に動いたんです。68革命(フランスで1968年に起きた「五月革命」)もありましたし。

ユ・ジョンヨン(左)は、カン・エシム(右)扮する在独韓国人スンオクと親しい日本人ジャーナリスト「ツカサ」役で登場

韓国は20年くらい後の80年代にそういう動きがあって、最近またそれがフラッシュバックして朴槿恵まで至り、いま新たに変化しているところです。このように韓国が持っている力動性、そしてその力動性が演劇に反映されることに興味を持ってくださっていると思います。ちょうど劇団コルモッキルのパク・グニョン先輩が僕が日本に行く1カ月前にフェスティバルトーキョーで『哀れ、兵士』を上演したこともあって、より関心が高かったと思います。日本では検閲がないと思っていたけど、韓国と同じだ、似ているとおっしゃるんですよ。安倍も朴槿恵も。細かな部分では違うでしょうけど、韓国ではあまりにも問題が出てきましたから。韓国では日本に比べると韓国人は市民革命に対する記憶や想像力を持っていますから、それを舞台に再現させる方法もより積極的なんでしょう。劇場の方々ともたくさん話しましたが、確かに、日本が韓国に興味をたくさん持っていることを知りましたね」

*     *     *

本公演の模様 ©ドゥサンアートセンター

おそらく日本の舞台ではなかなか見られないやり方で、今も自分の演劇を作っているキム・ジェヨプさん、そして彼の素敵な仲間たちである俳優とスタッフ。幕が上がる前から既に話題作となっていた『思想は自由』が、また海を越え、日本で上演されるかも? と期待しながら、愉快なインタビューを終えました。彼の3年ぶりのドゥサンでの新作上演に、皆さんも足を運んでみてください。

⇒キム・ジェヨプ インタビュー[前編]へ

⇒『思想は自由』作品紹介コラムへ

取材・文:イ・ホンイ 取材協力:ドゥサンアートセンター

1件のコメント

ただいまコメントは受け付けていません。